KIZUKISMILE 宮﨑エイジ

ご予約・お問い合わせはこちらをクリック!!

プロフィール

 

 

     

 

臨床心理士 整体師

宮﨑英治(宮崎英治 みやざき えいじ)

埼玉県大宮市生まれ
東京・鎌倉育ち


企業での会社員経験15年以上(スポーツ業界や外資系企業)
会社員時代に臨床心理大学院に入学、その後心理の仕事に従事
(EAP企業、子供発達センター(療育)、精神科総合病院など)


2016年に独立し「ココロとカラダのコンディショニングルーム kizukismile (キズキスマイル)」を開業、神奈川県・東京都を中心に全国を飛び回っている。


「自分の心・身体の状態に氣づき、健康にそして笑顔になるように」という思いで、整体師、臨床心理士、メンタルトレーナー、ビジョントレーニング、コオ―ディネーショントレーニングトレーナーとして活動している。


(クライアント様)


★日本代表選手、パラリンピック代表選手をはじめ、世界で活躍する様々なスポーツのトップアスリート・社会人アスリート・学生アスリート

(メンタルトレーニング・心理カウンセリング・ビジョントレーニング・コオーディネーショントレーニング・フィジカルサポート)

★10代~80代の老若男女(心理カウンセリング)


★幼稚園から高校生までの子供さん。(心理カウンセリング・ビジョントレーニング・コオーディネーショントレーニング、 フィジカルサポート

 

(主な資格など)

・臨床心理士(スポーツカウンセリング) メンタルトレーナー

(心理大学院修了 臨床心理学修士)CSPP (California School of Professional Psycology) 修了

 

 修士論文「認知行動療法(CBT)のスポーツメンタルトレーニングへの有用性」

 

・カイロプラクター
 日本カイロプラクティック医学協会
(Japanese Association for ChiropracticMedicine)認定

 

・ビジョントレーニングインストラクター

 

・コオーディネーショントレーニングトレーナー

(ドイツライプティヒ大学認定)

 ドイツに短期留学をしてトレーナー資格を取得

 

・メンタルコーチ

 

 

 

 

学校・企業・スポーツチーム、団体など、全国で50回以上のセミナーを開催

 

(セミナー実績)

全国で50回以上のセミナーを開催

 

REBT(認知感情行動療法)セミナー

メンタルヘルスセミナー(アスリート向け、親子向け)

ビジョントレーニングセミナー(アスリート向け、親子向け)

コオーディネーショントレーニングセミナー(アスリート向け、親子向け)

メンタルトレーニング講座

ボディートークセラピー体験講座

身体のメンテナンス講座

 

   

 

 

 

(少し長いプロフィール)

 

子供時代

 

生まれた時からと言っていいくらい(笑)身体を動かすことが大好きでした。赤ちゃんの時、押し入れの上から一回転して下に敷いた布団にダイブするなんてことをしていました。記憶もちゃんとあるんです。すごく楽しかったです。この写真からはそんなことをしているとは想像つかないでしょう(笑) 

 

 

おそらく、国体選手だった祖母のDNAを受け継いだんだろうと思います(祖母は、当時明治神宮で行われていた国体に、バレーボール選手として出場していたアスリートでした)

 

小学時代は、野球。中学時代はバスケットボールと陸上(短距離、高跳び、幅跳び)。高校時代はラグビーと、スポーツは自分にとってなくてはならないものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の頃から腹筋300回とかやってたんですよね(笑)

見えにくいけど6パックの子供時代の写真。

 

 

 

会社員時代 

 

大学卒業後はスポーツウエアメーカー、外資系食品メーカーで、商品企画や営業に携わる。

 

スポーツウエアメーカー時代

 

スキーとアウトドア担当として、

山仕様の営業車(四駆のTOYOTAランドクルーザーやSUBARUレガシー)に乗って、

北海道から東北地方、甲信越地方、関東地方を飛び回ってました。

今日は仙台へ新幹線で日帰り、次の日は新潟に日帰りなんてこともしょっちゅうでした。

 

エイジ
エイジ
1年365日のうち、250日は出張していたと思います!

 

スポーツウェアメーカー時代、プロスキー選手(アルペン競技、基礎スキー)、プロスノーボーダー、プロトライアスリート、プロゴルファーなど、ナショナルチームをはじめ、トップレベルで活躍するアスリートの存在が身近にありました。プロとしての姿勢、トレーニング法、コンディションの整え方など多くの事を学ぶことができました。

また、アウトドア部門の担当時代には、ヒマラヤをはじめとする世界最高峰の山々に挑戦し、登頂を成し遂げているトッププロクライマーや登山家、冒険家の方々と関わらせていただき、様々なお話を聞くことができたのも本当に貴重な経験です。

 

臨床心理大学院に入学  心理の仕事をしながらスポーツ心理学を学ぶ

 

臨床心理大学院に入学、心理の仕事に携わる

10年のスポーツウェアメーカー勤務の後、外資系企業に転職。オーストラリア人上司の元、最先端のマーケティングを学びながら仕事をしていました。

30代前半で臨床心理大学院に入学。会社員と学生の2足の草鞋がスタート。仕事は片手間には絶対にしたくないので、毎日のレポートに悪戦苦闘しながら睡眠時間を削って頑張ってました。

大学院時代に約500床の精神科の総合病院で、1年間のインターンを経験。 

ドクターやコメディカルスタッフと連携しながら、統合失調症、重度のうつ病、摂食障害、双極性障害、境界性パーソナリティー障害など、様々な症状の患者さんと関わらせていただきました。

 

エイジ
エイジ
仕事と両立しながらの大学院生活は、修了までに合計6年かかりました!

 

大学院で経験したことを、スポーツに関わる仕事に生かしたいと考えていて、大学院での修士論文のテーマは

「認知動療法(CBT)のスポーツメンタルトレーニングへの有用性」でした。

大学院時代は、寝る間も惜しんで何百という研究論文を読み漁りました。今行っているアスリートのサポート活動には、大学院の経験が生かされています。

サポート選手のトレーニングメニューを組み立てる時は、スポーツ心理学や脳科学、認知科学など、世界中の文献や情報を調べて、メニュー作成に生かすという事を行っています。

 

大学院生時代に勤めていた外資系企業を退職し、心理臨床の経験を積むために様々な職場で経験を積みました。心理系大学の職員、従業員復職支援プログラム(英: Employee Assistance Program: EAP)の会社、自閉症・発達障がいのお子さんの通う施設など、約7年間心理臨床の現場に携わっていました。

 

身体の事を理解するために、整体の専門学校へ そして整体院を経営する

 

身体の事を理解するために、整体を学ぶ

 

心理臨床の現場でも、ソマティックサイコロジー(Somatic Psychology)という、言葉だけでなく、非言語的な手法も組み合わせた心理学分野が好きで実践していました。クライエントの身体から表現される「メッセージ」にアプローチする事が、僕自身向いていたのだと思います。

心と身体はつながっている。 心だけでなく、身体についても理解して、クライアント(アスリート)を総合的にサポートしていきたい。

と考えるようになりました。身体の事を知るために、何を学び、身につければよいのか。考えた末にカイロプラクティックの専門学校に入学。同時にカイロプラクティック院にスタッフとして就職しました。「やるからには、とことん全力でやる!」というのが自分の性格。 数年間の修行を経て、新宿区にカイロプラクティック院を開業するまでになりました。

 

 

 

(カイロプラクティック専門学校でインストラクターをしていた時の様子)

 

カイロプラクティック院を営みながら、将来は臨床心理学と身体の専門性を生かして、心身両面からアスリートをサポートする臨床家になるべく、日々研究と実践に励んでいました。

 

 

エイジ
エイジ
この頃、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、アーチェリー、テニス、格闘技、武道、など、様々な競技のアスリートのサポートを行っていました。

 

闘病から得た「命のリスタート」

 

40代のある日、私は突然、予期せぬ病に倒れました。胸を突き破るような激しい痛み、呼吸ができないほどの息苦しさ、そして肺の虚脱と心臓への圧迫感。救急搬送された病院で医師から告げられた言葉は、「命に関わる状態です」。その瞬間、これまで当たり前のように思っていた日常が、一瞬で崩れ落ちていくのを感じました。

続けてきた整体院を閉じざるを得なくなり、先の見えない不安と恐怖の中で、闘病生活が始まりました。身体を思うように動かすことができず、仕事も活動も制限され、これまで積み上げてきたものが音を立てて崩れていくような感覚に苛まれました。「自分はこれからどうなるのか」「もう再び立ち上がることはできないのではないか」――そんな絶望感に何度も押しつぶされそうになりました。

しかし、時間の経過とともに、少しずつ回復していく身体と、支えてくれる家族や仲間の存在が、私に新たな氣づきを与えてくれました。それは、**「人はどんな状況からでも再スタートできる」**という確信です。命の重みを実感し、自分自身の回復力を信じる経験は、私の人生観を根本から変えました。

この出来事を経て、私は「自分に与えられた時間をどう生きるのか」を深く考えるようになりました。そして同時に、「同じように苦しみや限界に直面している人に、私は何を届けられるのか」という問いが心に芽生えました。闘病の中で得た「命のリスタート」の実感が、私にとっての原点となり、今の支援活動の揺るぎない土台となっています。

だからこそ私は今、アスリートの極限状態に向き合うときも、病気や発達課題に悩む子どもや家族に寄り添うときも、「苦しみの中から立ち上がれる」という強い信念を持って伴走する覚悟があります。自らの体験があったからこそ、クライエントの不安や痛みに本気で寄り添い、共に歩む姿勢を持てるのです。

この「命のリスタート」の経験は、私の人生を一度終わらせ、そして新しく始めさせてくれた出来事でした。あの危機があったからこそ、私は今日も「人は再び立ち上がれる」という希望を伝え続けています。

 

 

◆ 多様な現場での実践と挑戦

病を乗り越えてからの私は、さらに広いフィールドで活動を展開するようになりました。

  • トップアスリートのサポート
     オリンピック代表、パラリンピックメダリスト、ヨーロッパや北米のナショナルチームに帯同。トライアスロン、アーチェリー、ビーチバレーなどの現場で、心身のコンディショニングを担当しました。
  • 子どもたちの育成
     ASDやADHDを持つ子どもたちの療育支援に加え、小学生のミニバスケットクラブで「コオーディネーショントレーニング」を導入。運動能力の向上だけでなく、仲間との協働力や自己肯定感の育成を目指しています。
  • 芸能関係者のサポート
     俳優やアーティストへのカウンセリングやメンタルトレーニングも実施。舞台に立つ人が自分らしい表現を発揮できるよう、心の軸を支えています。


◆ JSPO-ATへの挑戦――信頼の証としての推薦

私はこれまで、すでにアスリートと共に現場でアスレティックトレーナーとしての業務を担ってきました。
怪我の対応、リハビリ、フィジカル強化、心理サポート――その一つひとつが積み重なり、多くの選手や指導者との信頼関係が築かれていきました。

そして、ある時いただいたのが JSPO-AT(日本スポーツ協会アスレティックトレーナー)養成講習会への推薦 です。

JSPO-ATは日本におけるアスレティックトレーナー資格の最高峰。
誰もが受けられるものではなく、競技団体や関係者からの推薦が必要な特別な資格です。
心理学や整体といった立場から現場に入り込んできた私に、その推薦をいただけたことは、現場での努力や姿勢が認められた証だと感じています。

2026年の資格取得を目指して学びを深めていますが、これは「ゼロからの挑戦」ではありません。
すでに現場で培った経験を理論で裏付け、さらに高めていくプロセス。
心理と身体を両輪としたサポートに、最高峰資格の専門性が加わることで、提供できる価値は飛躍的に広がると確信しています。

JSPO-ATの挑戦は、私にとってゴールではなく、新たなスタートラインです。
これは「選手を支える使命」をさらに強固にする道であり、未来へとつながる扉なのです。


◆ “発酵と栄養”というもうひとつの柱

私は、スポーツや心理の領域でのサポートと並行して、“発酵と栄養”を通じた取り組みにも力を注いでいます。なぜなら、人のパフォーマンスや成長、そして心の安定は「内側の環境」から大きな影響を受けるからです。

その実践の一つが、私が主宰する 発酵ドリンク教室 です。桃や梅、キウイ、マンゴーなど、旬の果実を使って仕込む発酵ドリンクは、腸内環境を整え、体に優しく、続けやすい健康習慣となります。発酵のプロセスは、自然の力を借りながら「自分の内側を育てること」を体感できる学びの場でもあります。参加者の方々からは「体が軽くなった」「気分が前向きになった」という声を多くいただいています。

近年注目される 「腸脳相関」 は、この取り組みの背景にある重要な知見です。腸内環境が整うことは、単に体調管理にとどまらず、アスリートにとっては集中力や回復力の基盤となり、子どもたちにとっては学習意欲や発達を支え、そして日常生活においてはストレス耐性や活力の維持につながります。私はこうした研究知見を、専門用語にとどめず「日常に落とし込める形」で伝えることを大切にしています。

さらに、ここに欠かせないのが 「ミネラル」 の存在です。ミネラルは、ビタミンやタンパク質、脂質、糖質のように大量には必要とされない“微量栄養素”ですが、実際には生命活動の土台を支える「縁の下の力持ち」です。筋肉の収縮や神経伝達、エネルギー代謝、ホルモン分泌、免疫応答など、あらゆる生体反応にミネラルが関与しています。例えば、カルシウムやマグネシウムは筋肉のパフォーマンスやリカバリーに直結し、鉄は酸素運搬能力を支え、亜鉛は免疫や集中力に影響します。

現代の食生活では、加工食品の増加や土壌の栄養低下により、ミネラル不足が起こりやすいのが実情です。そのため、発酵食品や自然素材からミネラルを補い、体内での吸収効率を高めることがますます重要になっています。実際に私は、ミネラルを意識的に取り入れることで「疲れにくくなった」「集中力が途切れにくい」といった変化を自分自身でも感じ、アスリートや子どもたちへの支援にも積極的に活用しています。

このように、「心理」「身体」「内側の環境」という三本柱のうち、“発酵と栄養”は内側を支える根幹であり、そこにミネラルの視点を加えることで、より確かな土台が築かれます。心を整える心理的アプローチ、身体を動かすトレーニングとともに、内側を支える発酵・栄養・ミネラルを統合的に扱うことで、人は短期的な改善にとどまらず、長期的に「自らを調える力=自己調整力」を育むことができます。

私の願いは、この知恵を難しい理論にせず、暮らしの中で誰もが実践できる形で届けることです。発酵ドリンク教室やミネラルを活かした食習慣を通じて、心と身体、そして未来を支える「健やかな内側の環境づくり」を共に実現していきたいと考えています。

「心理」「身体」「内側の環境」。
この三本柱をつなぐアプローチが、私が提供するサポートの特徴です。


◆ 未来へのビジョン

私は未来を明確に描いています。

  • 2028年、2032年のオリンピックにトレーナーとして帯同すること
  • 子どもの発達支援とアスリート育成を両立した取り組みを全国に普及させること
  • 発酵や栄養を通じて「内側の健康」を広めること
  • 東京と湘南の二拠点生活を実現し、地域に根差したコミュニティを築くこと
  • そして、アスリートの現役時代のパフォーマンスアップだけでなく、引退後の人生までを見据え、長期的に伴走すること

私は、スポーツを“現役の輝き”だけで終わらせたくありません。
選手が引退後も自分らしく生き、社会で力を発揮していけるように。
そのためのサポートをすることこそ、私の使命の一つだと考えています。

これらは夢ではなく、今積み重ねている実践の延長線上にある必然の未来です。


◆ あなたへ

人生の挑戦は人それぞれ。
世界の舞台を目指すアスリートも、子どもたちの成長を願う親御さんも、日常を前向きに過ごしたい方も。

「もう一歩前に進みたい」
「心も身体も整えて夢を叶えたい」

そう思ったとき、私はあなたの隣に立ちます。
心理学と身体ケア、そして生活習慣を整える知恵を総動員し、あなたと共に歩みます。

氣づきが笑顔に変わる瞬間を、共につくりましょう。

エイジ
エイジ
あなたのパフォーマンスを最大限に発揮するサポートを、ぜひさせてください! 一緒に夢を実現させましょう!!

 

 

 

 

Copyright© kizukismile , 2021 All Rights Reserved.